小説長いシリーズになりそう 『きたきた捕物帖』 宮部みゆきの連作時代劇。 帯にある「謎解き×怪異×人情」は実際そのとおりで、絶妙なブレンド具合でもって読ませます。 タイトルの「きたきた」が暗示する、岡っ引き見習いだった朴訥な主人... 【続きを読む】 2020.11.11小説
小説納得し、受け入れ、克服する 『黒武御神火御殿』 カウンセリングに「コーピング・クエスチョン」という技法がある。 深刻な状況に置かれてる相手に、「どうやって耐えられたのですか?」「今まで頑張ることができた理由は?」などと問いかけ、自分に内... 【続きを読む】 2020.03.04小説
小説会えばイヤになるんだろうな 『昨日がなければ明日もない』 何となく“波長”が合わない人、苦手意識を覚えてしまう人がいる。 できれば関わり合いになりたくないし、関わるとしても最低限の接触で済ませたい。分かり合おうと歩み寄っても、結局は無駄に疲れるだ... 【続きを読む】 2019.07.05小説
小説舞台はそのままに 『あやかし草子』 宮部みゆきの人気シリーズ第5巻。 シリーズに大きな変化が到来、これまでの主人公というか狂言回し役が“引退”してしまい、次巻からは別の人物が主役を務める模様。 そこに至る過程が少々... 【続きを読む】 2018.08.17小説
小説シリーズ全体の転機? 『三鬼』 怪談話のオムニバス「三島屋変調百物語」シリーズの4巻目。 残酷な物語には切なさが、トボケた物語には哀愁が、中編4話それぞれに異なる趣があって読ませます。 特に4話目「おくらさま」... 【続きを読む】 2017.04.02小説
小説いつしか探偵稼業へ 『希望荘』 宮部みゆきの連作短編集。 甘くはないけど胃腸に優しいプレーンヨーグルトみたいな主人公・杉村三郎が事件に巻き込まれる、社会派ミステリシリーズの一冊。 前話で“逆玉の輿”からドロップア... 【続きを読む】 2016.09.15小説
小説高度成長時代の“負の遺産” 『ペテロの葬列』 宮部みゆきの社会派ミステリ。 企業グループ会長の娘婿になった平凡な男が非凡な事件に遭遇するシリーズ(?)の3作目。 奇妙なバスジャック事件に巻き込まれたことから、高度成長時代の“負... 【続きを読む】 2014.03.29小説
小説物語をつらぬく“謎”が 『泣き童子』 怪異譚のオムニバス短編集。 シリーズ3作目で、三島屋内外のキャラクターがおおむね出そろい、物語全体をつらぬく大きな“謎”みたいなものが見えてきた感じ。 表題作は「オーメン」... 【続きを読む】 2013.10.24小説
小説中学生たちが校内裁判 『ソロモンの偽証』(Ⅰ~Ⅲ) 全3部のミステリ(?)大作。 クリスマスの朝、公立中学校で2年男子の遺体が見付かる。警察と学校は“飛び降り自殺”で決着させた。 ところが、殺害事件だと訴える“告発状”が現われ、犯人... 【続きを読む】 2013.03.04小説
小説長編を短編集で締めくくる 『おまえさん』(上・下) 宮部みゆきの時代劇『ぼんくら』の続編。 前半が長編、後半が短編集という、前作とは逆の構成。 長編での各種エピソードが、それぞれ短編で締めくくられる趣向。 タイトルの意味は、... 【続きを読む】 2012.03.09小説