施設長の学び!現場の学び

“障害者に見えない”つらさ

スポンサーリンク
“障害者に見えない”つらさ

 福祉専門職の実習生たちが、ウチの施設での実習初期、そろって口にする疑問があります。
 「利用者のAさんは、どこに障害があるのですか?」

 裏を返せば「Aさんは健常者にしか見えない」ということです。
 物言いがハキハキとしており、立ち居振る舞いもスムーズで、誰にでもにこやかなAさん。どこに障害があるのか、接したばかりの人は分からないでしょう。

 Aさんには軽度の知的障害があります。
 しかし、「健常者にしか見えない」ところこそが、Aさんの障害と言えるかも知れません。

 やや長めに会話してみると、こちらが伝えようとしていることを、Aさんが理解していないらしいと分かってきます。
 話の内容にもよりますが、Aさんは多くの場合、相手の態度に合わせた上辺だけの受け答えをしているのです。

スポンサーリンク

周りから“普通”に接してもらえる

 これまでの半生で、Aさんは「相手から見下されたくない」「対等に扱われたい」との思いから、自分の言動を律してきたそうです。
 Aさんなりに体得した、ある種の処世術でしょう。

 ところが、周りの人たちから“普通”に接してもらえることは、Aさんにとってつらいことでもあります。

 やさしい表現を多用したり、スローペースで話したり…そのような配慮をしてもらえないからです。
 そればかりか、「これくらいはできるだろう」などと能力以上の要求をされたり、「そんなことも分からないのか」などと非難されるような、不本意な事態を招くことも。

 さて。これまで何度も言及してきましたが、私の弟はダウン症です。
 ダウン症は顔貌などに共通する特徴があり、弟も同様。そのため、弟に接してくる人たちはすぐに“障害がある”と気付き、それなりに配慮を示してくれます。

 一方で、成人である弟を、初対面から子供扱いしてかかる人もいます。そのたびに弟は、自尊心を傷付けられてきました。
 “障害がある”と分かりやすいからこそ、初めから配慮してもらえるし、初めから見下されるのでしょう。

 障害者に見えないAさん。障害者にしか見えない弟。…それぞれに有利不利があり、幸不幸があります。
 言うまでもないことですが、個々人が抱えるつらさは、見かけだけでは判断できません。

photo credit: NightFlightToVenus Masks, Venice via photopin(license)

ブログランキング・にほんブログ村へ



↑ 励みになりますので、よろしければクリックお願いします♪

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました