
福祉作業所の施設長を務める私は、法人が運営するグループホームの管理者も兼務しています。こちらも役職名は施設長です。
グループホームに入居する人たちの支援にも、施設長として携わっています。
日常生活でのささいな困りごとは、その都度、グループホームの世話人たちが対処しています。
施設長である私には、世話人では処理できないレベルのトラブルが上がってきます。
福祉作業所の施設長を務める私は、法人が運営するグループホームの管理者も兼務しています。こちらも役職名は施設長です。
グループホームに入居する人たちの支援にも、施設長として携わっています。
日常生活でのささいな困りごとは、その都度、グループホームの世話人たちが対処しています。
施設長である私には、世話人では処理できないレベルのトラブルが上がってきます。
私はカウンセラーではないのですが、時おり、似た役割が求められます。 社会福祉士として行なう相談支援では、相手の悩みを聴いたり、何らかの助言をする局面...
豪雨水害に遭った被災地へ、所属社会福祉士会の派遣員として先日、災害支援に入りました。 自らの微力を痛感させられたものの、得難い経験でした。 ...
障害のある人たちの支援…それが私の仕事。 ですから、しばしば「良い支援とは?」と考えます。 利用者さん個々の事情に対応した個別支援を行わなけ...
ウチのような障害者支援施設は、障害者総合支援法の枠組みの中で運営されています。 とは言え、法制度が実態に合っているのかどうかは疑問です。 私...
障害児・者の親御さんたちが懸念する“親亡き後”の問題。 自分たちの死後、この子はどうなるのか…模索し、悩み続けている方は多いようです。 私が...
以前にも書きましたが、福祉業界ではしばしば感情労働が要求されます。 自分の感情を抑え、サービスに従事しなければならない場合が、少なからずあるのです。...
「支援の現場から“突然”をなくしましょう」 私は先日、そのような提言を受けました。 職員研修に招いた、発達障害者支援センターのスタッフAさん...