エッセイあえて飛び込む 『面(ジャケ)食い』 久住昌之の食べ歩きエッセイ。 タイトルの「面(ジャケ)食い」とは、知らない土地で飲食店を訪ねる際、自分の勘だけを頼りに飛び込んでみること。レコードの「ジャケ買い」をもじった言葉らし... 【続きを読む】 2021.04.19エッセイ天竺堂の本棚
施設長の学び!“職場”と“居場所”の間で 私が勤める福祉作業所では、就労継続支援B型の事業を行なっています。 かよっている利用者さんは、一般就労を目指して作業に励む人から、施設利用に慣れることが目標という人まで、さまざまです。 ... 【続きを読む】 2021.04.06施設長の学び!現場の学び
天竺堂の本棚人工親友から見た人間たち 『クララとお日さま』 カズオ・イシグロのSF小説。 ノーベル文学賞の受賞後第1作。 舞台は近未来らしい社会で、子供たちの成長に寄り添うAF(人工親友)のクララが主人公。人工知能を搭載した人間型ロボットみ... 【続きを読む】 2021.04.02天竺堂の本棚小説
ブロポタJR八代駅前-松崎公園(周回):桜咲く「八代 緑の回廊線」 JR八代駅前に立っているくまモン 私が住んでいる熊本県八代市には、自転車・歩行者専用道路「八代 緑の回廊線」が整備されています。 総延長は約6.8km。鉄道と農業用水路だった土地が、「回廊線... 【続きを読む】 2021.03.27ブロポタポタリング&輪行
マンガ“沼”へのガイド本? 『おりたたみ自転車はじめました』 折りたたみ自転車の魅力が詰まった、エッセイ風のマンガ。 主人公である作者は、折りたたみ自転車を手に入れたことで、煮詰まりかけてた生活が一変する。 自宅から5キロ程度のポタリングに始... 【続きを読む】 2021.03.25マンガ天竺堂の本棚
施設長の学び!地域に認められ、受け入れられること 福祉作業所の施設長を務める私は、法人が運営するグループホームの管理者も兼務しています。こちらも役職名は施設長です。 グループホームに入居する人たちの支援にも、施設長として携わっています。 ... 【続きを読む】 2021.01.10施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!過去は変えられる…? 私はカウンセラーではないのですが、時おり、似た役割が求められます。 社会福祉士として行なう相談支援では、相手の悩みを聴いたり、何らかの助言をする局面があるのです。 そこで私は、相手... 【続きを読む】 2020.11.17施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!注意すべき過覚醒、配慮すべき受援力 豪雨水害に遭った被災地へ、所属社会福祉士会の派遣員として先日、災害支援に入りました。 自らの微力を痛感させられたものの、得難い経験でした。 派遣に当たり、事前にオリエンテーションを... 【続きを読む】 2020.09.14施設長の学び!研修の学び
施設長の学び!共に創り上げる支援 障害のある人たちの支援…それが私の仕事。 ですから、しばしば「良い支援とは?」と考えます。 利用者さん個々の事情に対応した個別支援を行わなければならないので、ひとくくりに「良い」と... 【続きを読む】 2020.09.02施設長の学び!考え・気付き