
幸福を感じる条件、科学的に分析 『幸福の政治経済学』
人びとが幸福を感じる条件について、統計データやアンケート調査などを駆使して科学的に分析した本。 収入が増えれば誰だってシアワセだけど、ある水...
人びとが幸福を感じる条件について、統計データやアンケート調査などを駆使して科学的に分析した本。 収入が増えれば誰だってシアワセだけど、ある水...
諫早湾干拓事業から沖縄米軍基地、小さな親切運動、障害者バスケットボールまで、さまざまな物事を扱ってるルポルタージュ集。 マスコミが事件や問題...
巨匠による未完の遺作。 太陽系外に出現した超巨大円筒体(長さ2光年!)に向け、人工実存(AI以上!)を搭載した宇宙船が探査に向かうというハー...
南米アマゾンの奥地に住む、特異な言語を操る少数民族「ピダハン」についてのノンフィクション。 著者はキリスト教の伝道師。 大学で言語学などを修...
からくりで動く自動人形たちと、不死身の人形破壊者たちの、200年以上にわたる戦いを描いた大冒険活劇。 健全で熱血でまっすぐで、少年マンガはこ...
ソーシャルビジネスの始め方が分かりやすくまとめてある。 病児保育を行ないたかった人がいて、商店街の空き店舗を保育所に流用しようとしたものの、...
フランスのシュルレアリスム文学。 エベレストよりもはるかに高く、天上にまでそびえてるという“類推の山”。 あらゆる山々の存在、地球全体のバラ...
余剰農産物などの有効利用について分かりやすく解説。 本書によると、「焼肉のたれ」は実演販売に向かないそうな。そこそこウマい肉を用意しなきゃなら...
池波正太郎『仕掛人・藤枝梅安』を読んでると、湯治に行きたくなってきます。 温泉→食事→読書(もちろん『梅安』)→睡眠→温泉…こんなサイクルを...
江戸時代末期の琉球を舞台にした、若い岡っ引きの捕物帳みたいな短篇集。 大作『テンペスト』の外伝。 エキゾチックな南洋の楽園だったらしい琉球...
漂白の僧にして歌人・西行の生涯が、伝奇テイストで描かれていくらしい。 北面武士時代の西行(佐藤義清)と平清盛は、『陰陽師』の晴明&博雅コンビ...
フランスのマンガ「バンドデシネ」の巨匠メビウスの、精緻にしてスタイリッシュな絵に見とれる。 アレハンドロ・ホドロフスキーによる物語の方は、前...