施設長の学び!“受け皿”としてのB型 「就労継続支援B型事業所の存在意義とは?」などと考えることがあります。 高尚な思索などではありません。B型事業所の管理者として、障害者福祉におけるB型の“必要性”のようなものを見出しておき... 【続きを読む】 2016.02.10施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!お勧め(?)記事まとめ このブログでは、障害のある人たちがかよう福祉作業所の施設長が、学んだことや考えたことなどを書き連ねています。 今回は、比較的アクセスを多く集めている記事や、みなさんの関心が高かった... 【続きを読む】 2016.01.12施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!風呂敷理論の“真実” 「風呂敷理論」というものがあるそうです。 たまたま先日、小学校の先生から教えてもらいました。 拡げた風呂敷の、どこか一箇所を摘んで引き上げれば、やがて全体が持ち上がります。 同様に... 【続きを読む】 2015.07.14施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!怒りに自覚的になる(2) 自分の怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」の一環で、怒りの感情を覚えた時にメモを取る「怒りの記録」を行なうことにした私。 メモ帳を携帯し、イラッとしたりカッとした時、その場... 【続きを読む】 2015.05.11施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!怒りに自覚的になる 怒りっぽい方ではない私ですが、何かの拍子にカッとなり、つい大人げない言動に及んでしまうこともあります。 後悔先に立たず。このような事態は、福祉専門職としても施設経営者としても、できるだけ避... 【続きを読む】 2015.04.30施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!人口減少社会と障害者福祉 経営者団体の会合に参加した時のこと。 自治体から招かれた商工業関係部局の部長が、地元の経済・産業界を取り巻く状況についての講演を行ないました。 少子高齢化、労働人口の減少、若者たち... 【続きを読む】 2015.02.02施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!仕事のやりがいを支える“土台” 出入りが激しいと言われる、福祉の業界。 私自身、思いがけない職員の退職に直面し、経営者として人材採用に追われた経験があります。 「あんなに意欲が高かったのに、なぜ…?」「利用者さん... 【続きを読む】 2014.09.25施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!44歳で老人会のメンバーに? 私の知人に、ケアマネジャーの女性がいます。 ステップアップを目指して現在、社会福祉士の試験勉強中。 この女性、珍しいことに44歳で地元の老人会に入会、さまざまな地域活動に取り組んで... 【続きを読む】 2014.02.25施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!福祉作業所のプロシューマー 「プロシューマー」という言葉があります。 生産者(プロデューサー)と消費者(コンシューマー)を組み合わせた造語で、求める製品やサービスなどを自分で開発・商品化する消費者を指します。 ... 【続きを読む】 2013.11.27施設長の学び!考え・気付き