知識・教養

天竺堂の本棚

理論や知見の蓄積 醍醐味に触れる40章 『若い読者のための経済学史』

経済学が積み重ねてきた理論や知見が、平明に説かれた好著。 古代から現代までの世界史に沿って、時系列的・体系的に解説。 40章が「神の経済」「創造的破壊」「野獣化する銀行家」などと題してコンパクトにまと... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

社会の課題や問題 平易に解説 『大人のための社会科』

社会科学系の研究者4人が、日本社会の現在と将来を見通す“材料”を、オトナ向けの教科書として提示してる本。 分野横断的な広い視座や、平易な記述が特徴。 この国では“勤労”が重視されてきたために、現役世代... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

社会の変化受け 家庭では絶滅か 『残念和食にもワケがある』

家庭の食事を20年にわたって調査してきた著者が、和食の現状を克明にリポート。 白ご飯は「味が無い」と敬遠、好物だけをガッツリ食べたがり、“一汁三菜”や“さしすせそ”の意味を知らない。食卓からは箸が消え... 【続きを読む】
スポンサーリンク
天竺堂の本棚

貧困問題など考察 ベーシックインカム推奨 『隷属なき道』

資本主義社会が抱える貧困などの問題に、オランダのジャーナリストが切り込んでる本。 国家による国民全員への保障所得「ユニバーサル・ベーシックインカム」の導入を、強く推奨してる。 欧米やアフリカなどでの社... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

自ら考え・感じて “自分”取り戻そう 『「普通がいい」という病』

精神科医による“生き方指南”みたいな本。 しばしば「みんな仲良く」「怠惰はダメ」なんて言われる。それらは合理的思考や社会的規範として、世間一般に浸透し、私たちの言動に影響を及ぼしてる。 やっぱ当然、仲... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

歴史読み解く「インタースコア」提唱 『18歳から考える 国家と「私」の行方 〈東巻・西巻〉』

松岡正剛による歴史の本。2巻(東巻・西巻)14講の講義スタイル。 話し言葉で書かれてるので、比較的読みやすい。半面、詰め込まれてる知識が膨大で、何とも目まぐるしい。 イギリスで流行したコーヒーハウスか... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

最小の大陸…ダイナミズム伝える 『子どもたちに語るヨーロッパ史』

フランスの歴史家による、子供(中高生?)向けの本。 前半は、ヨーロッパの歴史を、さまざまな“小ネタ”を織り交ぜながら解説。後半は、「中世」と呼ばれる時期について、Q&Aの対話形式で述べてる。 ヨーロッ... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

アインシュタインとフロイトの往復書簡 『ひとはなぜ戦争をするのか』

アインシュタインとフロイトの往復書簡をまとめた本。 時は1932年、第一次世界大戦は終わったけど、ヨーロッパにナチズムが台頭し始めてるころ。 国際連盟から「もっとも大切と思える命題について、相手を好き... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

現在の難問に挑む 刺激的な論議 『いま世界の哲学者が考えていること』

現代社会の難題について、哲学方面からのアプローチを紹介した本。 予想を超えて進展する科学技術とか、既存の価値観を揺るがす事件・現象とか、そーゆーモノゴトに直面する時こそ哲学が有効らしい。 なぜなら、俯... 【続きを読む】
スポンサーリンク