現場の学び

施設長の学び!

生活介護事業を始めて

ウチの施設では、新たに生活介護事業を始め、同時に就労移行支援事業を廃止しました。 これによって、多機能型であるウチは、就労継続支援B型と生活介護の2事業を行なう施設となりました。 背景にあったのは、利... 【続きを読む】
施設長の学び!

“仲間”が増える― 楽しみと頼もしさ

毎年3月には、社会福祉士の国家試験の合格発表があります。 そのため、かつてウチの施設で実習を行なっていた学生たちが、「合格しました!」と報告に来てくれることがあります。 1カ月程度の実習であっても、そ... 【続きを読む】
施設長の学び!

誰だって“キラキラ”したい

利用者Aさんのエピソードをご紹介します。 ウチの就労継続支援B型を“卒業”し、現在は民間企業で働いています。 Aさんは真面目な人柄で、言動も穏やかで控えめでしたが。 まったくの“別人”へと変わり、周囲... 【続きを読む】
スポンサーリンク
施設長の学び!

気持ち良く送り出せるよう

ウチの施設を十年近く利用していたAさん。 このたび、就労移行支援A型の作業所へ移行することになりました。 A型作業所での3日間の実習が無事に終わり、移行後への自信が持てたそうです。 どこかスッキリとし... 【続きを読む】
施設長の学び!

“職場”と“居場所”の間で

私が勤める福祉作業所では、就労継続支援B型の事業を行なっています。 かよっている利用者さんは、一般就労を目指して作業に励む人から、施設利用に慣れることが目標という人まで、さまざまです。 ウチの施設は、... 【続きを読む】
施設長の学び!

地域に認められ、受け入れられること

福祉作業所の施設長を務める私は、法人が運営するグループホームの管理者も兼務しています。こちらも役職名は施設長です。 グループホームに入居する人たちの支援にも、施設長として携わっています。 日常生活での... 【続きを読む】
施設長の学び!

過去は変えられる…?

私はカウンセラーではないのですが、時おり、似た役割が求められます。 社会福祉士として行なう相談支援では、相手の悩みを聴いたり、何らかの助言をする局面があるのです。 そこで私は、相手の苦悩や迷い、悲哀に... 【続きを読む】
施設長の学び!

“親亡き後”に備えて

障害児・者の親御さんたちが懸念する“親亡き後”の問題。 自分たちの死後、この子はどうなるのか…模索し、悩み続けている方は多いようです。 私が見聞きした2つの事例をご紹介します。 知的障害のあるAさんと... 【続きを読む】
施設長の学び!

プロ意識は必要だけど…

以前にも書きましたが、福祉業界ではしばしば感情労働が要求されます。 自分の感情を抑え、サービスに従事しなければならない場合が、少なからずあるのです。 職員も人間ですから、支援対象の言動にストレスを覚え... 【続きを読む】
スポンサーリンク