施設長の学び! “いつもどおり”を演出する 当ブログを書くに当たり、地域性などは出さないつもりだったのですが。 この4月に地元で起きた熊本地震は、無視することができない大事件でした。 私が勤めている福祉作業所は、熊本県南部の八代市にあります。 ... 【続きを読む】 2016.05.06 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 実際に行なうのは難しい…けれど ある研修会に参加した際、自分の考えを改める機会を得ました。 ベテランの社会福祉士による、権利擁護や契約支援についての講話がきっかけです。 利用者の金銭管理を支援することの是非に、話が及びました。 「グ... 【続きを読む】 2016.03.30 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 見た目を積極的にほめる “ほめる”行為の大切さは、もはや言うまでもないでしょう。 これまで、当ブログでは「“ほめる”を伝えるために」「ほめ上手を目指して」「伝えるべきは“承認”」などの記事を通して、ほめることについて考えてき... 【続きを読む】 2016.02.18 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! “受け皿”としてのB型 「就労継続支援B型事業所の存在意義とは?」などと考えることがあります。 高尚な思索などではありません。B型事業所の管理者として、障害者福祉におけるB型の“必要性”のようなものを見出しておきたいのです。... 【続きを読む】 2016.02.10 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! お勧め(?)記事まとめ このブログでは、障害のある人たちがかよう福祉作業所の施設長が、学んだことや考えたことなどを書き連ねています。 今回は、比較的アクセスを多く集めている記事や、みなさんの関心が高かったように思われる記事を... 【続きを読む】 2016.01.12 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! 正答の無い支援を考え続ける 知的障害のある60歳代の男性が、支援者の同伴で、自分のお金で自分の服を買いにショッピングセンターを訪れました。 この男性は、好きなアニメーションのキャラクターが大きくプリントされた服ばかり買いたがるそ... 【続きを読む】 2015.12.29 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 書籍『ソーシャルロールバロリゼーション入門』 現代の福祉において、基盤とされる考え方のひとつ「ノーマライゼーション」。おおむね「障害のある人でも地域で普通に暮らせるよう、環境整備を進めること」を指すようです。 しかし、北欧発のノーマライゼーション... 【続きを読む】 2015.11.20 施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び! 支援を高度化させる存在 社会福祉士の職務のひとつに、社会資源の把握があります。 定義はさまざまですが、おおむね「ニーズの充足や問題の解決に活用される、各種の制度や機関、施設、グループ、個人など」を指します。 先日、ある研修会... 【続きを読む】 2015.10.08 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 立ち向かうべきは“壁” 福祉作業所を運営しているので、私は福祉専門職でもあり、経営者でもあります。 先日は経営者団体の勉強会に参加し、経営の「戦略」「戦術」などについて学びました。 企業経営は“生存競争”にも似た戦いとして捉... 【続きを読む】 2015.08.20 施設長の学び!研修の学び