施設長の学び! 価値を生み出す支援 福祉作業所での、刺激的な支援事例を知りました。 聴いたのは、ある福祉支援者向けのセミナーで。アート系の製品で知られる、就労継続支援B型作業所の職員さんの話でした。 その作業所は、障害が比較的重い人たち... 【続きを読む】 2015.08.11 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 担い手となる当事者たち ウチの施設では、専門学校や大学からの実習生を受け入れています。 多くは、社会福祉士や介護福祉士の志望者。ほかに、小学校教諭や保育士などの養成過程で、福祉施設の現場を体験しに訪れる学生もいます。 毎年コ... 【続きを読む】 2015.08.05 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 風呂敷理論の“真実” 「風呂敷理論」というものがあるそうです。 たまたま先日、小学校の先生から教えてもらいました。 拡げた風呂敷の、どこか一箇所を摘んで引き上げれば、やがて全体が持ち上がります。 同様に、「ある部分を向上さ... 【続きを読む】 2015.07.14 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! 書籍『アスペルガー流 人間関係』 当事者たちは日々、何を考え、何を思っているのか…それを理解するには、当事者の話に耳を傾けるのが一番でしょう。 とは言え、理解を深めるためには、適切に言語化されていることが前提となりそうですが。 本書は... 【続きを読む】 2015.06.15 施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び! 怒りに自覚的になる(2) 自分の怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」の一環で、怒りの感情を覚えた時にメモを取る「怒りの記録」を行なうことにした私。 メモ帳を携帯し、イラッとしたりカッとした時、その場の状況や“怒... 【続きを読む】 2015.05.11 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! 怒りに自覚的になる 怒りっぽい方ではない私ですが、何かの拍子にカッとなり、つい大人げない言動に及んでしまうこともあります。 後悔先に立たず。このような事態は、福祉専門職としても施設経営者としても、できるだけ避けたいですよ... 【続きを読む】 2015.04.30 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! “生きづらさ”をイメージする(2) 以前に書いた『“生きづらさ”をイメージする』の続きです。 私が聴いた、ある小児科医の講演。発達障害がもたらす困難さについて、ユニークで分かりやすい説明がなされました。 「発達障害の本質は、能力のアンバ... 【続きを読む】 2015.03.20 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! “生きづらさ”をイメージする 発達障害のある人たちが直面する“生きづらさ”。 これを自分のことのようにイメージすることは、支援者であっても難しいかも知れません。障害特性が比較的分かりにくいからです。 先日、発達障害に詳しい小児科医... 【続きを読む】 2015.03.10 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 自閉症スペクトラムの“営業” 障害者の就労についての会合で、自閉症スペクトラムの青年3人と懇談する機会を得ました。 3人は当事者サークルの運営メンバーで、それぞれに就労しているそうです。 うち1人は福祉作業所で働いていて、業務はカ... 【続きを読む】 2015.03.02 施設長の学び!現場の学び