施設長の学び! ~福祉作業所で働きながら~

施設長の学び!

支援を高度化させる存在

社会福祉士の職務のひとつに、社会資源の把握があります。 定義はさまざまですが、おおむね「ニーズの充足や問題の解決に活用される、各種の制度や機関、施設、グループ、個人など」を指します。  先日、ある研修... 【続きを読む】
施設長の学び!

立ち向かうべきは“壁”

福祉作業所を運営しているので、私は福祉専門職でもあり、経営者でもあります。 先日は経営者団体の勉強会に参加し、経営の「戦略」「戦術」などについて学びました。  企業経営は“生存競争”にも似た戦いとして... 【続きを読む】
施設長の学び!

価値を生み出す支援

福祉作業所での、刺激的な支援事例を知りました。 聴いたのは、ある福祉支援者向けのセミナーで。アート系の製品で知られる、就労継続支援B型作業所の職員さんの話でした。  その作業所は、障害が比較的重い人た... 【続きを読む】
スポンサーリンク
施設長の学び!

担い手となる当事者たち

ウチの施設では、専門学校や大学からの実習生を受け入れています。 多くは、社会福祉士や介護福祉士の志望者。ほかに、小学校教諭や保育士などの養成過程で、福祉施設の現場を体験しに訪れる学生もいます。  毎年... 【続きを読む】
施設長の学び!

風呂敷理論の“真実”

「風呂敷理論」というものがあるそうです。 たまたま先日、小学校の先生から教えてもらいました。  拡げた風呂敷の、どこか一箇所を摘んで引き上げれば、やがて全体が持ち上がります。 同様に、「ある部分を向上... 【続きを読む】
施設長の学び!

『アスペルガー流 人間関係』

当事者たちは日々、何を考え、何を思っているのか…それを理解するには、当事者の話に耳を傾けるのが一番でしょう。 とは言え、理解を深めるためには、適切に言語化されていることが前提となりそうですが。  本書... 【続きを読む】
施設長の学び!

怒りに自覚的になる(2)

自分の怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」の一環で、怒りの感情を覚えた時にメモを取る「怒りの記録」を行なうことにした私。 メモ帳を携帯し、イラッとしたりカッとした時、その場の状況や“怒... 【続きを読む】
施設長の学び!

怒りに自覚的になる

怒りっぽい方ではない私ですが、何かの拍子にカッとなり、つい大人げない言動に及んでしまうこともあります。 後悔先に立たず。このような事態は、福祉専門職としても施設経営者としても、できるだけ避けたいですよ... 【続きを読む】
施設長の学び!

“生きづらさ”をイメージする(2)

以前に書いた『“生きづらさ”をイメージする』の続きです。  私が聴いた、ある小児科医の講演。発達障害がもたらす困難さについて、ユニークで分かりやすい説明がなされました。 「発達障害の本質は、能力のアン... 【続きを読む】
スポンサーリンク