施設長の学び! 44歳で老人会のメンバーに? 私の知人に、ケアマネジャーの女性がいます。 ステップアップを目指して現在、社会福祉士の試験勉強中。 この女性、珍しいことに44歳で地元の老人会に入会、さまざまな地域活動に取り組んでいます。 ユニークな... 【続きを読む】 2014.02.25 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! “断ること”の効用 多くの人は、断ることが苦手です。私もそうです。 私たちの「相手の気分を害したくない」「期待に応えられる自分でありたい」という思いが、「いいえ」「できません」との言葉を言いにくくしているようです。 私は... 【続きを読む】 2014.02.18 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 他人から思わぬ評価を受ける ある研修で、リフレーミングのワークを行ないました。 問題とされる行動や現状などを、異なった側面から見直し、その特徴に新しい意味を付与すること…これがリフレーミングです。簡単に言うと「物事をポジティブに... 【続きを読む】 2014.02.12 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 収益事業へのアンテナ 福祉作業所に太陽光発電のパネルを設置し、発電効率が落ちないよう利用者さんたちに毎日拭き上げてもらい、それを授産事業にする。 こんなアイデアを、某福祉団体の会議で提案したことがあるのですが、出席していた... 【続きを読む】 2014.02.04 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! ほめ上手を目指して ウチの職員が、興味深い知識を披露してくれました。「自己肯定感を育む」という研修で学んできたそうです。 それは、相手をほめるための、ある種の“技術”でした。 支援の現場においては、利用者さんの自己肯定感... 【続きを読む】 2014.01.21 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 傾聴をはばむ4つの“心の動き” 某保険会社のセミナーで、クレーム処理に関連して、興味深いことを教わりました。 クレームへの対応を行なう際、自分の言動から排除しておかなければならない、4つの“心の動き”。 これらにとらわれると、クレー... 【続きを読む】 2014.01.08 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 豊かになるということ お金をもらって嬉しくない人はいないはず。私も嬉しい。あなたも嬉しい。施設の利用者さんも嬉しい。 ウチは工賃額が誇れる施設ではないのですが、それでも毎月の工賃日には、受け取った利用者さんたちの顔に笑みが... 【続きを読む】 2013.12.12 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 福祉作業所のプロシューマー 「プロシューマー」という言葉があります。 生産者(プロデューサー)と消費者(コンシューマー)を組み合わせた造語で、求める製品やサービスなどを自分で開発・商品化する消費者を指します。 プロシューマーに当... 【続きを読む】 2013.11.27 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! 本当に「できない」のか…? 何万円もする大きなヌイグルミを、いきなり買って来て…。 自分の部屋なのに、ゴミ溜めみたいに散らかしていて…。 福祉専門職を対象にした権利擁護(当事者の意思表明や意思実現を支援する活動)の勉強会で、参加... 【続きを読む】 2013.11.11 施設長の学び!研修の学び