施設長の学び!

施設長の学び!

語る経験、聴いてもらう経験

「言語化」の訓練を行ないました。 漠然としたイメージや、とりとめのない思考などを、言葉で表現できるようになることが狙い。 社会福祉士会の研修でのワークでした。 参加者は2人1組になり、質問者と回答者を... 【続きを読む】
施設長の学び!

ハシゴを生み出した熱意

「『高い場所に上がりたい』という熱意が、ハシゴという道具を生み出しました。私たちの身近にあるハシゴは、先人たちの熱意の結晶なのです」 研修で訪れた特別支援学校の、校長先生の言葉です。 先生は好んで“ハ... 【続きを読む】
施設長の学び!

“地元”を“施設”に置き換えて

「ないものねだりをやめて/あるものさがし ~地域を元気にする地元学のすすめ~」と題する講演を聴きました。 講師の吉本哲郎氏は、熊本県水俣市の市職員として公害問題や地域活性化に取り組んできた人物。水俣病... 【続きを読む】
スポンサーリンク
施設長の学び!

書籍『枠組み外しの旅』

障害者福祉の現場にいると、しばしば無力感や諦念にとらわれることがあります。 支援の努力が実を結ばなかったり、事業計画が規制に阻まれたり…このような時は、見えない“枠”に囲まれている気分になります。 硬... 【続きを読む】
施設長の学び!

B型事業所は誰のため?

某テレビの福祉関連番組で、福祉施設(障害福祉サービス事業所)で働いている人たちの工賃についての特集が放送されました。 全国的に工賃が低い実態や、収益を伸ばしている先進的な施設の事例などを紹介。障害者福... 【続きを読む】
施設長の学び!

寿司を注文する“自立課題”

近所にある、全国チェーンの回転寿司店。しばしば家族で訪れます。 この店では、客席に回って来ないメニューを注文できるよう、すべての客席にタブレット型コンピュータが設置されています。 私には息子がいます。... 【続きを読む】
施設長の学び!

冊子『50歳からの支援 認知症になった知的障害者』

私の実弟はダウン症。現在42歳です。 暮らしぶりは穏やかですが、心身の衰えにはいちじるしいものがあります。 加齢による衰えは、他の利用者さんにも見られます。 ウチの施設は、設立して20年以上。利用を続... 【続きを読む】
施設長の学び!

理念と能力と需要

某福祉団体の機関紙を読んでいて、興味深い記事を見付けました。 障害者授産施設が取り組んでいる事業について、基本的な考え方や、しばしば陥りがちな悪いパターンなどがまとめてあったのです。 団体に加盟してい... 【続きを読む】
施設長の学び!

残る支援、消える支援

障害のある人たちの“自立”を目指して支援を行なうことが、私たちの仕事です。 けれど、目標となる“自立”については、さまざまな考え方があり、定まってはいません。 一方、障害者の“自立”へ向け、「支援し続... 【続きを読む】
スポンサーリンク