
生徒を呼び捨てにする先生
ウチの施設では、中高生らのインターンシップを受け入れています。 福祉の仕事に興味を持っている生徒もいれば、たまたま割り当てられただけという生徒も。いず...
ウチの施設では、中高生らのインターンシップを受け入れています。 福祉の仕事に興味を持っている生徒もいれば、たまたま割り当てられただけという生徒も。いず...
「みんなの学校」という映画を観ました。大阪市にある公立「大空小学校」の日々を撮ったドキュメンタリーです。 全校を挙げて“不登校ゼロ”に取り組みつつ、障...
キャンパスソーシャルワーカー(CSW)とお話しする機会がありました。 大学に所属し、学生たちを対象に相談支援を行なう、ベテランの社会福祉士です。 ...
当ブログを書くに当たり、地域性などは出さないつもりだったのですが。 この4月に地元で起きた熊本地震は、無視することができない大事件でした。 私...
ある研修会に参加した際、自分の考えを改める機会を得ました。 ベテランの社会福祉士による、権利擁護や契約支援についての講話がきっかけです。 利用...
“ほめる”行為の大切さは、もはや言うまでもないでしょう。 これまで、当ブログでは「“ほめる”を伝えるために」「ほめ上手を目指して」「伝えるべきは“承認...
「就労継続支援B型事業所の存在意義とは?」などと考えることがあります。 高尚な思索などではありません。B型事業所の管理者として、障害者福祉におけるB型...
このブログでは、障害のある人たちがかよう福祉作業所の施設長が、学んだことや考えたことなどを書き連ねています。 今回は、比較的アクセスを多く集めてい...