施設長の学び!『誰でもすぐに戦力になれる未来食堂で働きませんか』 ウチの施設には飲食店が併設されています。運営スタッフは、利用者さんたちと、彼らを支援する職員です。 障害のある利用者さんたちは、能力も経験も意欲も異なりますし、心身の調子が不安定な人も少な... 【続きを読む】 2019.07.04施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!図書館での“ソーシャルワーク” 地元図書館の館長さんから、「福祉関連の特集本棚を企画している」ということで、書籍選定を依頼されたことは以前書きました。当初の選書は50冊。 その後、福祉関連の本棚を常設することになり、さら... 【続きを読む】 2018.12.29施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!『大丈夫、働けます。』 福祉支援についての研修では、しばしば事例検討が行なわれます。 数々のケーススタディーを通して、自分たちの支援を向上させるのが目的。 多くの事例を知るほどに、支援に活かせる“道具”が... 【続きを読む】 2018.09.29施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!『誰が日本の労働力を支えるのか?』 野村総研の研究者らによる、2030年の日本を予見したリポートが本書。 この先、日本では少子高齢化が進行し、統計によると700万人もの労働力が失われるそうです。 女性や高齢者、それに... 【続きを読む】 2017.08.31施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!『妄信 相模原障害者殺傷事件』 今回は父親の話から始めます。 私の父は80歳(現時点)。2人の息子がおり、健常者であるこの私と、そしてダウン症の弟です。 大家族の長男に育ったせいか、社交的で世話好き。周りに推され... 【続きを読む】 2017.08.03施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!『「普通がいい」という病』 拙サイトで最初に取り上げた書籍は『支援者が成長するための50の原則』でした。 知識や技術に先立って人間性の確立を求める言説への、強い共感は現在も変わりません。 『「普通がいい」とい... 【続きを読む】 2017.07.08施設長の学び!書籍の学び