施設長の学び!こんな“福祉”の本はいかが? ① 親しくさせていただいている地元図書館の館長さんから、ユニークな申し出がありました。 「福祉関連の特集本棚を企画しているので、一般来館者が興味を持ってくれそうな本を50冊選んでほしい」という... 【続きを読む】2016.10.31施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!ノーマライゼーションを実践へ 『ソーシャルロールバロリゼーション入門』 現代の福祉において、基盤とされる考え方のひとつ「ノーマライゼーション」。おおむね「障害のある人でも地域で普通に暮らせるよう、環境整備を進めること」を指すようです。 しかし、北欧発のノーマラ... 【続きを読む】2015.11.20施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!『アスペルガー流 人間関係』 当事者たちは日々、何を考え、何を思っているのか…それを理解するには、当事者の話に耳を傾けるのが一番でしょう。 とは言え、理解を深めるためには、適切に言語化されていることが前提となりそうです... 【続きを読む】2015.06.15施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!“自立”を希求した人々 「ここだけしか自分を受け入れてくれるところはないのだ、生きる場所なのだ、と自分にいい聞かせ、それからの日々は、自分の意志を殺して、かわいがられる障害者として、不利益になる立場を避け、自分が... 【続きを読む】2014.05.10施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!福祉を贈与として立ち上げる 重そうな荷物を担いでいるお年寄り。歩道橋の前で立ち往生している風情です。 すると、通りかかった若者が、歩道橋の向こうまで荷物を運んでくれました。お年寄りは若者の親切を喜ぶでしょう。お年寄り... 【続きを読む】2014.04.30施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!『働く幸せ』 障害のある人たちの労働に関わっていると、働くことの意味や意義について考え込んでしまうことがあります。 私たちは、利用者さんたちは、何のために働くのでしょうか? この素朴な疑問に、明... 【続きを読む】2014.03.13施設長の学び!書籍の学び