施設長の学び!

施設長の学び!

プロ意識は必要だけど…

以前にも書きましたが、福祉業界ではしばしば感情労働が要求されます。 自分の感情を抑え、サービスに従事しなければならない場合が、少なからずあるのです。 職員も人間ですから、支援対象の言動にストレスを覚え... 【続きを読む】
施設長の学び!

“突然”をなくそうとする努力

「支援の現場から“突然”をなくしましょう」 私は先日、そのような提言を受けました。 職員研修に招いた、発達障害者支援センターのスタッフAさんの言葉です。 突然、利用者Bさんが問題行動を起こした…。 上... 【続きを読む】
施設長の学び!

見落としかけた 真の価値

ウチの施設には飲食店が併設されています。飲み物や軽食、お菓子などを提供する、 カフェ的な店です。 働いているのは、施設に通う利用者さんたち。就労継続支援B型事業の一環なのです。 この店で給仕などを務め... 【続きを読む】
スポンサーリンク
施設長の学び!

親は半生、きょうだいは一生…

障害児・者の家族らで組織する某団体の、全国大会に参加しました。 思いがけず、大会で行われるシンポジウムに登壇することになったのです。 シンポジウムのテーマは「活力ある育成のために」。 ダウン症の弟がい... 【続きを読む】
施設長の学び!

「○」や笑顔を増やす支援

私の失敗の話をします。何年も前、実習先での経験です。 失敗をきっかけに、多くの学びが得られました。これは学びの話でもあります。 実習先の施設にいた、利用者Aさん。 自閉傾向が強いせいか、周りにいる人た... 【続きを読む】
施設長の学び!

「教える」と「一緒にやる」

支援する側、支援される側…両者の関係性について、しばしば考えます。 良好であるに越したことはないのですが。何をもって良好とするのか、そのためにはどうすべきなのか、模索する日々が続いています。 先日、“... 【続きを読む】
施設長の学び!

書籍『誰でもすぐに戦力になれる未来食堂で働きませんか』

ウチの施設には飲食店が併設されています。運営スタッフは、利用者さんたちと、彼らを支援する職員です。 障害のある利用者さんたちは、能力も経験も意欲も異なりますし、心身の調子が不安定な人も少なくありません... 【続きを読む】
施設長の学び!

“今”を精いっぱい生きている

利用者さんや職員らが、新たに入ったり、辞めていったり…。 時おり見られる、出会いや別れ…これは福祉作業所に限ったことではありませんが。 長年ウチの施設を利用していたAさん。強い個性の持ち主で、施設の“... 【続きを読む】
施設長の学び!

“大学”で学び直してみる

このほど、「放送大学」に入学しました。 大学入学資格(高等学校卒業など)があれば入れる、通信制の大学です。 手続きをして学費を支払うと、入学許可書が送られてきました。あとは自分で学習を進めていくだけで... 【続きを読む】
スポンサーリンク