施設長の学び!

施設長の学び!

“大学”で学び直してみる

このほど、「放送大学」に入学しました。 大学入学資格(高等学校卒業など)があれば入れる、通信制の大学です。 手続きをして学費を支払うと、入学許可書が送られてきました。あとは自分で学習を進めていくだけで... 【続きを読む】
施設長の学び!

無償や廃棄を前提にはしたくない

福祉作業所の製品を扱っている某セレクトショップ。私はしばしば訪れます。 ウチの製品を置いて下さっている関係もありますが、よその作業所の製品に触れることで、多くの学びや刺激が得られるからです。 近ごろ目... 【続きを読む】
施設長の学び!

図書館での“ソーシャルワーク”

地元図書館の館長さんから、「福祉関連の特集本棚を企画している」ということで、書籍選定を依頼されたことは以前書きました。当初の選書は50冊。 その後、福祉関連の本棚を常設することになり、さらに数百冊の選... 【続きを読む】
スポンサーリンク
施設長の学び!

数字を見せつけられようとも

先日、行政機関から興味深いメールが送られてきました。 県内すべての就労継続支援B型事業所で支払われている、工賃額実績をまとめた一覧表でした。 工賃額のランキングではなかったものの。 ウチの施設は、全体... 【続きを読む】
施設長の学び!

「分かってほしい」という気持ちを反映させる

障害福祉サービスにおいて欠かせない、個別支援計画。 文字どおり、支援対象者それぞれの意思や状況などを盛り込んだ、支援についての計画です。 福祉の支援とは、“施設”で一律に行なうものではなく、“利用者”... 【続きを読む】
施設長の学び!

書籍『大丈夫、働けます。』

福祉支援についての研修では、しばしば事例検討が行なわれます。 数々のケーススタディーを通して、自分たちの支援を向上させるのが目的。 多くの事例を知るほどに、支援に活かせる“道具”が増えていく気がします... 【続きを読む】
施設長の学び!

工賃は何を反映しているのか?

ウチの施設が加入している、小規模な福祉作業所で組織するローカルな団体。 先日、施設長(管理者)らによる会合に出席したところ、互いの近況報告の中で、「利用者さんたちに工賃額をいくら支払えているか」が話題... 【続きを読む】
施設長の学び!

“障害者に見えない”つらさ

福祉専門職の実習生たちが、ウチの施設での実習初期、そろって口にする疑問があります。 「利用者のAさんは、どこに障害があるのですか?」 裏を返せば「Aさんは健常者にしか見えない」ということです。 物言い... 【続きを読む】
施設長の学び!

変えられるのは生育歴

障害者への支援について、個々人の知見に基いた“理論”を、しばしば耳にします。 エビデンスの裏付けはないにせよ、支援者らが経験を重ねてきた上での意見であれば、傾聴に値するものも少なくありません。 先日聴... 【続きを読む】
スポンサーリンク