施設長の学び!働くことは存在の主張 障害の重い人であっても、できるだけ働いた方が良い。 私はそう考えており、その考えを周りに伝えてもいます。 労働の成果が、安価な製品であったとしても。 誰かが購入してくれるなら、その... 【続きを読む】 2017.12.09施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!マニュアルの大切さを力説する 福祉支援でのマニュアルの大切さについて、仕事がらみの会合などで、つい力説してしまうことがあります。 あえて“力説”しているのは、マニュアルを軽視していたり、あからさまに拒否するような人がい... 【続きを読む】 2017.11.20施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!中・長期的な経営方針に悩む 「あの利用者さんは明日も来てくれるだろうか?」「明後日は現場の職員配置が変わるけれど、うまく回せるだろうか?」そんな直近のことを心配する一方で。 「あの利用者さんは来年も居てくれるだろう... 【続きを読む】 2017.10.08施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!“精通”よりも大切なこと 「社会福祉士になったら、高齢者とか障害者とか、福祉のいろんな分野に通じていなければならないのでしょうか?」 ウチの施設に来ていた実習生から、そう訊ねられたことがあります。 大学や... 【続きを読む】 2017.09.11施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!『誰が日本の労働力を支えるのか?』 野村総研の研究者らによる、2030年の日本を予見したリポートが本書。 この先、日本では少子高齢化が進行し、統計によると700万人もの労働力が失われるそうです。 女性や高齢者、それに... 【続きを読む】 2017.08.31施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!『妄信 相模原障害者殺傷事件』 今回は父親の話から始めます。 私の父は80歳(現時点)。2人の息子がおり、健常者であるこの私と、そしてダウン症の弟です。 大家族の長男に育ったせいか、社交的で世話好き。周りに推され... 【続きを読む】 2017.08.03施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!『「普通がいい」という病』 拙サイトで最初に取り上げた書籍は『支援者が成長するための50の原則』でした。 知識や技術に先立って人間性の確立を求める言説への、強い共感は現在も変わりません。 『「普通がいい」とい... 【続きを読む】 2017.07.08施設長の学び!書籍の学び
施設長の学び!基礎研修は終えたけれど… 私は今春、日本社会福祉士会が実施している基礎研修を修了しました。 この研修は、社会福祉士の資質向上を図る生涯学習制度と、向上した資質を担保する認定社会福祉士制度の、スタート部分に当たります... 【続きを読む】 2017.06.24施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!習えるものは習えばいい タウン情報誌などを扱っている出版社の社長さんに、経営上の体験などをうかがう機会がありました。 弁舌さわやか。それに面白くて分かりやすい。 「マスコミ業界のベテランだけはあるなぁ」な... 【続きを読む】 2017.06.07施設長の学び!考え・気付き