施設長の学び!

理解や協力を求める時に伝えるべきこと

地元自治体が開いた虐待防止研修での話をします。 障害者施設の管理者や虐待防止担当者が対象。コロナ禍以降としてはひさびさの集合研修とあって、会場は活気に包まれていました。 私たち参加者は、テーブルごとに... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

ほどほどを理想に 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

本を読みたいなら、働いてたって読めるはず……そう単純に考えてたけど、新自由主義的な価値観がはびこる現代社会では、事態はもっと深刻な模様。 望むと望まざるとに関わらず、仕事には全力で打ち込むことが“良い... 【続きを読む】
施設長の学び!

成長? 適応? 改善していた偏食

ウチの施設では1月、「成人の日」に合わせて成人祝賀会を開きます。 新成人の利用者さんをお祝いする、成人式に相当する恒例行事です。とはいえ、お祝いの対象となる二十歳の利用者さんがいる時にしか開けないので... 【続きを読む】
スポンサーリンク
その他

孤独をみがく 古今東西の31篇 『放課後によむ詩集』

古今東西の詩作31篇を集めたアンソロジー。「孤独をみがく」がコンセプトらしい。 飯島耕一「セザンヌ夫人」とか石原吉郎「霧のなかに犬」とか、みずみずしい表現にハッとさせられたり、若かったころの感情を呼び... 【続きを読む】
施設長の学び!

リフレーミングの演習 意外な言葉に感服

ひさしぶりに、社会福祉士の研修会に参加しました。 研修会のタイトルは「あなたにとって身近なスーパービジョン」。改めて職業倫理に向き合い、日々の頑張りを認め合いながら、支援者としての成長を促す……そのよ... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

各種ノウハウ 実体験交え披露 『潜入取材、全手法』

自分が誰かと会話する時、相手に無断で録音するのが「秘密録音」。これは最高裁で「違法ではない」とする判例があるそうな。 だけど、録音した音声を勝手に公開すると、名誉毀損などで訴えられるおそれがあるので要... 【続きを読む】
ノンフィクション

引きこもり当事者 批判的ツッコミ 『自立からの卒業』

引きこもりやニートを何十年も続けてきた著者による、主張と身辺雑記が合わさったような本。 当事者としての長いキャリア(?)を踏まえた言説は、自分の半生を強引に正当化してる側面もあるけど、社会の常識や良識... 【続きを読む】
施設長の学び!

書籍『ルポ 「ふつう」という檻』

私の弟はダウン症なので、顔貌などに類型的な特徴があります。全体的にぽっちゃりとしていて、ややツリ目がち、両目の間が広く、鼻は丸くて低い……。 ひと目で障害者と分かるため、周りの人たちは弟のことを“障害... 【続きを読む】
ブロポタ

南阿蘇鉄道 高森駅-長陽駅:ローカル鉄道に沿って

黄金色の稲穂と、阿蘇の秋空 秋の南阿蘇へ輪行し、阿蘇郡の高森町と南阿蘇村をポタリングしました。 自動車で訪れたことは何度もあるのですが。南阿蘇鉄道を利用したのは初めてでした。 10月の週末、早朝に自宅... 【続きを読む】
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました