
『「普通がいい」という病』
拙サイトで最初に取り上げた書籍は『支援者が成長するための50の原則』でした。 知識や技術に先立って人間性の確立を求める言説への、強い共感は現在も変わ...
拙サイトで最初に取り上げた書籍は『支援者が成長するための50の原則』でした。 知識や技術に先立って人間性の確立を求める言説への、強い共感は現在も変わ...
私は今春、日本社会福祉士会が実施している基礎研修を修了しました。 この研修は、社会福祉士の資質向上を図る生涯学習制度と、向上した資質を担保する認定社...
タウン情報誌などを扱っている出版社の社長さんに、経営上の体験などをうかがう機会がありました。 弁舌さわやか。それに面白くて分かりやすい。 「...
以前に書いた「労働の価値を高める支援」。 ありがたいことに、ささやかな当サイトでも比較的多くの方が読んで下さったようです。 閲覧にともない、...
福祉作業所の先進事例を紹介する、経営者団体のセミナーに参加しました。 紹介された事例の素晴らしさもさることながら、事例報告を行なった施設長さんの意見...
私が勤める福祉事業所の、就労継続支援B型という事業。 この事業による利益は、利用者さんたちに分配されなければなりません。 ですから、B型での...
障害福祉分野で働いている私ですが。 異なる分野の福祉専門職から、学びや気付きを得ることも少なくありません。 先日、社会福祉士会の研修で、児童...
障害者によるアート作品の商品化を手がけている人物と、お話しする機会がありました。 その人の本職はデザイナー。ディレクター的な立場で、福祉作業所で見付...