施設長の学び! 収益事業へのアンテナ 福祉作業所に太陽光発電のパネルを設置し、発電効率が落ちないよう利用者さんたちに毎日拭き上げてもらい、それを授産事業にする。 こんなアイデアを、某福祉団体の会議で提案したことがあるのですが、出席していた... 【続きを読む】 2014.02.04 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 豊かになるということ お金をもらって嬉しくない人はいないはず。私も嬉しい。あなたも嬉しい。施設の利用者さんも嬉しい。 ウチは工賃額が誇れる施設ではないのですが、それでも毎月の工賃日には、受け取った利用者さんたちの顔に笑みが... 【続きを読む】 2013.12.12 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! ハシゴを生み出した熱意 「『高い場所に上がりたい』という熱意が、ハシゴという道具を生み出しました。私たちの身近にあるハシゴは、先人たちの熱意の結晶なのです」 研修で訪れた特別支援学校の、校長先生の言葉です。 先生は好んで“ハ... 【続きを読む】 2013.10.20 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 矛盾があることは分かっている 「利用者さんは増えたんですけど、おかげで工賃が減ってしまいましてね…」 ある福祉団体の会合で、就労継続支援B型施設の施設長さんが、苦笑しながらボヤいていた言葉です。 ウチもB型施設なので、ボヤく気持... 【続きを読む】 2013.07.29 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 支援はアート? スキル? テクニック? いつも飄々とした態度で仕事に臨む、ベテランの社会福祉士を知っています。 相談支援では、わずかな間に相手の信頼を得て、深い事情を聴取。アセスメント後の対応は迅速です。その仕事ぶりには感心するばかり。 そ... 【続きを読む】 2013.06.12 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! “ほめる”を伝えるために 障害者支援の現場において、“ほめる”行為は重要とされます。 ほめることで利用者さんの自己肯定感が向上し、行動や判断への自信が育って、さまざまな困難に対処する“力”が養われるのです。 ところが、利用者さ... 【続きを読む】 2013.05.30 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 無防備? 支援者の心 利用者さんからの相談が、深刻な内容で、心に重くのしかかることがあります。 さまざまな相談が重なって、どれを優先して支援すべきか、混乱することもあります。 そのような時は、プライベートな生活にまで、しば... 【続きを読む】 2013.05.07 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 両手を組む“知恵” 相手の話に耳を傾ける時。 自分の両手は、しばしば“放置”されています。 テーブルを指先でコツコツと叩いたり、筆記具をクルクルと回したり…妙な仕草が出ることがあります。 場合によっては、相手に「真面目に... 【続きを読む】 2013.04.26 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 時間給と歩合給 ある特別支援学校を見学した時のこと。 そこでは、授産活動で陶芸が行なわれていました。学校で陶器を作り、イベントで販売するそうです。 高等部の生徒たちが、粘土板を曲げるなどして、コップや皿を作っています... 【続きを読む】 2013.04.17 施設長の学び!現場の学び