施設長の学び! 先天的障害と自己責任論 私の実弟はダウン症。染色体異常による疾患で、知的障害などを伴います。 これまで何度も言及してきたことです。 ダウン症は先天性であり、1000分の1程度の確率で発現するとされます。 可能性は誰にでもある... 【続きを読む】 2021.06.03 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! 工賃への戸惑い 抱えつつ ウチの施設は、毎月10日が工賃支給日です。利用者さんたち1人ひとりに、前月分の工賃を渡しています。 各人の工賃額は、前月の作業時間に応じて決まります。作業時間が長ければ高額に、短ければ低額になります。... 【続きを読む】 2021.05.13 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! “職場”と“居場所”の間で 私が勤める福祉作業所では、就労継続支援B型の事業を行なっています。 かよっている利用者さんは、一般就労を目指して作業に励む人から、施設利用に慣れることが目標という人まで、さまざまです。 ウチの施設は、... 【続きを読む】 2021.04.06 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 地域に認められ、受け入れられること 福祉作業所の施設長を務める私は、法人が運営するグループホームの管理者も兼務しています。こちらも役職名は施設長です。 グループホームに入居する人たちの支援にも、施設長として携わっています。 日常生活での... 【続きを読む】 2021.01.10 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 過去は変えられる…? 私はカウンセラーではないのですが、時おり、似た役割が求められます。 社会福祉士として行なう相談支援では、相手の悩みを聴いたり、何らかの助言をする局面があるのです。 そこで私は、相手の苦悩や迷い、悲哀に... 【続きを読む】 2020.11.17 施設長の学び!現場の学び
施設長の学び! 注意すべき過覚醒、配慮すべき受援力 豪雨水害に遭った被災地へ、所属社会福祉士会の派遣員として先日、災害支援に入りました。 自らの微力を痛感させられたものの、得難い経験でした。 派遣に当たり、事前にオリエンテーションを受けました。 経験豊... 【続きを読む】 2020.09.14 施設長の学び!研修の学び
施設長の学び! 共に創り上げる支援 障害のある人たちの支援…それが私の仕事。 ですから、しばしば「良い支援とは?」と考えます。 利用者さん個々の事情に対応した個別支援を行わなければならないので、ひとくくりに「良い」と言えることではないの... 【続きを読む】 2020.09.02 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! ステップアップを考える ウチのような障害者支援施設は、障害者総合支援法の枠組みの中で運営されています。 とは言え、法制度が実態に合っているのかどうかは疑問です。 私は正直、少なからぬ“ズレ”を覚えます。個人的な印象ではありま... 【続きを読む】 2020.08.23 施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び! “親亡き後”に備えて 障害児・者の親御さんたちが懸念する“親亡き後”の問題。 自分たちの死後、この子はどうなるのか…模索し、悩み続けている方は多いようです。 私が見聞きした2つの事例をご紹介します。 知的障害のあるAさんと... 【続きを読む】 2020.07.23 施設長の学び!現場の学び