施設長の学び!過去は変えられる…? 私はカウンセラーではないのですが、時おり、似た役割が求められます。 社会福祉士として行なう相談支援では、相手の悩みを聴いたり、何らかの助言をする局面があるのです。 そこで私は、相手... 【続きを読む】2020.11.17施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!注意すべき過覚醒、配慮すべき受援力 豪雨水害に遭った被災地へ、所属社会福祉士会の派遣員として先日、災害支援に入りました。 自らの微力を痛感させられたものの、得難い経験でした。 派遣に当たり、事前にオリエンテーションを... 【続きを読む】2020.09.14施設長の学び!研修の学び
施設長の学び!共に創り上げる支援 障害のある人たちの支援…それが私の仕事。 ですから、しばしば「良い支援とは?」と考えます。 利用者さん個々の事情に対応した個別支援を行わなければならないので、ひとくくりに「良い」と... 【続きを読む】2020.09.02施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!ステップアップを考える ウチのような障害者支援施設は、障害者総合支援法の枠組みの中で運営されています。 とは言え、法制度が実態に合っているのかどうかは疑問です。 私は正直、少なからぬ“ズレ”を覚えます。個... 【続きを読む】2020.08.23施設長の学び!考え・気付き
施設長の学び!“親亡き後”に備えて 障害児・者の親御さんたちが懸念する“親亡き後”の問題。 自分たちの死後、この子はどうなるのか…模索し、悩み続けている方は多いようです。 私が見聞きした2つの事例をご紹介します。 知... 【続きを読む】2020.07.23施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!プロ意識は必要だけど… 以前にも書きましたが、福祉業界ではしばしば感情労働が要求されます。 自分の感情を抑え、サービスに従事しなければならない場合が、少なからずあるのです。 職員も人間ですから、支援対象の... 【続きを読む】2020.06.03施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!“突然”をなくそうとする努力 「支援の現場から“突然”をなくしましょう」 私は先日、そのような提言を受けました。 職員研修に招いた、発達障害者支援センターのスタッフAさんの言葉です。 突然、利用者Bさん... 【続きを読む】2020.04.10施設長の学び!研修の学び
施設長の学び!見落としかけた 真の価値 ウチの施設には飲食店が併設されています。飲み物や軽食、お菓子などを提供する、 カフェ的な店です。 働いているのは、施設に通う利用者さんたち。就労継続支援B型事業の一環なのです。 こ... 【続きを読む】2020.02.12施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!親は半生、きょうだいは一生… 障害児・者の家族らで組織する某団体の、全国大会に参加しました。 思いがけず、大会で行われるシンポジウムに登壇することになったのです。 シンポジウムのテーマは「活力ある育成のために」... 【続きを読む】2019.11.28施設長の学び!考え・気付き