天竺堂の本棚

エッセイ

東海道を2年かけて“散歩” 『野武士、西へ』

東京から大阪までを“散歩”した、久住昌之のエッセイ。 下調べなどはせず、気まぐれに寄り道などをしながら、マイペースに進む。 くたびれたら無理をせずに中断し、鉄道で帰宅。そして後日、中断した地点まで鉄道... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

「ゲド戦記」の世界観深める短篇集 『ドラゴンフライ』

『ゲド戦記』の外伝に当たる短篇集。全5編。 舞台となる「アースシー」の各時代、各地域のエピソードを、ディテール細かく描き出す。作品の世界観をグッと深めてくれる。 語り口は淡々としてるのに、不思議な重厚... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

知的書評合戦のルールなど紹介 『ビブリオバトル』

書評を競わせる知的ゲーム「ビブリオバトル」のガイドブック。 ルールや楽しみ方に加え、京都大の大学院で考案された歴史や、全国で大会が開かれるようになった現状なども紹介してる。 本が好きな人なら、読書が好... 【続きを読む】
スポンサーリンク
エッセイ

食めぐるエッセイ 正統派の直球 『サンドウィッチは銀座で』

読ませる食エッセイ。 東海林さだおが技巧派の変化球とすれば、平松洋子は正統派の直球みたいな印象。 挿絵は谷口ジロー。“名場面集”っぽい感じの緻密なマンガが、文章によく合ってる。 こちらの食欲をビシバシ... 【続きを読む】
ノンフィクション

人気? 名物? 老舗の秘訣を探る 『にっぽん全国 百年食堂』

のれんを守って100年(前後)という、老舗食堂の探訪記。 和食や洋食などの枠にこだわらず、全国各地の42店を紹介してる。 ここだけの名物料理があるとか、何を食べても水準以上とか…そんな名店も当然ある。... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

死生観は“理屈でない”と分かる 『「死ぬのが怖い」とはどういうことか』

ロボット工学から脳科学まで網羅してる、理系研究者が“死”を考察した本。 私たちが行動する際、脳が認識するよりも先に身体が動いてることが、近年の研究で明らかになった。 よって、「意識」や「心」と呼ばれて... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

火星人が本当に襲来!? 『宙の地図』(上・下)

H・G・ウエルズが主人公を務める、奇想小説『時の地図』の続編。 侵略SFの古典となる『宇宙戦争』を、ウェルズが発表する。そうしたら、本当に火星人が襲来するという物語。 これに、地球空洞説やら南極探検隊... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

日本ならではの解釈や考察も 『哲学のヒント』

日本において哲学がどのように捉えられてきたのか、平易に説いてる本。 私たち日本人は普通、日本語で考える。 ボンヤリとした思いであっても、日本語で捉え直して認識する。日本語で伝達したりもする。 哲学とは... 【続きを読む】
天竺堂の本棚

幽霊屋敷 さまざまな切り口で 『私の家では何も起こらない』

幽霊屋敷をめぐる連作短編。全10話。 同じ屋敷を舞台に、語り手や年代、趣向など、それぞれ異なってる。凝ったホラー小説。 著者は「家という“枠組み”に幽霊が留まるのはどうしてか?」みたいな疑問を抱いてる... 【続きを読む】
スポンサーリンク