天竺堂の本棚心のスキマをペットで埋める 『イヌネコにしか心を開けない人たち』 ペットを溺愛する人びとが増えてる現状を、香山リカが考察した本。 ちなみに著者自身、イヌもネコも飼っており、ペットロスの経験もあるそうな。 社会の“ペット観”は変化してる模様。 従来... 【続きを読む】 2014.12.08天竺堂の本棚知識・教養
天竺堂の本棚“国益”めぐる駆け引きと妥協の場 『国際社会で働く』 国連について、元外務官僚が紹介してる本。 第二次大戦の後、戦勝国主導で組織された国際連合。 平和を謳ってはいるものの、実際に優先されるのは加盟各国の“国益”。大国と小国の利害が絡み... 【続きを読む】 2014.11.11天竺堂の本棚知識・教養
天竺堂の本棚急速に進む人口減少 『地方消滅』 政策提言機関「日本創成会議」の人口問題検討分科会による、検討結果や議論などをまとめた本。 日本では、地方から首都圏への若年層の流入と、社会の晩婚化・晩産化に伴う出生率低下で、人口減... 【続きを読む】 2014.09.17天竺堂の本棚知識・教養
天竺堂の本棚無理難題さえ論じる“論芸” 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』 大阪大学の学生たちによって企画・制作された本。 阪大の理系・文系の教員13人に、「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」について、それぞれの学問領域から論じさせてる。 工学の先生はドー... 【続きを読む】 2014.04.15天竺堂の本棚知識・教養
天竺堂の本棚自殺が少ない要因探る 『生き心地の良い町』 慶応大学の院生が“自殺予防因子”の研究をまとめた本。 研究対象となったのは、自殺率が全国でも極めて低いという、徳島県の海沿いにある海部町(現・海陽町)。4年かけて調査や解析を行なっ... 【続きを読む】 2014.03.08天竺堂の本棚知識・教養
天竺堂の本棚自由への“感度”育む 『勉強するのは何のため?』 「なぜ勉強するの?」「なぜ学校に行くの?」という素朴な疑問に、教育哲学の先生が答えた、中高生向けの本。 勉強とは何か? 私たちが“自由”を獲得する(「これが自由なんだ!」と実感でき... 【続きを読む】 2014.01.21天竺堂の本棚知識・教養
天竺堂の本棚死に方だって前向きに 『小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?』 独身者が自宅で死を迎える“在宅ひとり死”。 これを果たす方策について、社会学者の上野千鶴子が書いた対談本。相手は日本在宅ホスピス協会会長の小笠原先生。 死に方を選べるとすれば、実は... 【続きを読む】 2014.01.16天竺堂の本棚知識・教養
天竺堂の本棚私たちを縛るもの 『魂の脱植民地化とは何か』 社会や環境から押し付けられる価値観や行動規範などが、無自覚なままに私たちの思考・言動を縛り、悪影響を及ぼしてる状態…これが「魂の植民地化」らしい。 呪縛が生まれる構造や、そこから脱するため... 【続きを読む】 2013.11.25天竺堂の本棚知識・教養
天竺堂の本棚思索も人物も刺激的 『ウィトゲンシュタイン 言語の限界』 天才哲学者の生涯や業績について、言語哲学・分析哲学の専門家が紹介してる本。 言語の限界、認識の極地を見極めようとしたウィトゲンシュタインの思索。 それはもちろん刺激的なんだけど、当... 【続きを読む】 2013.11.04天竺堂の本棚知識・教養