考え・気付き

施設長の学び!

ステップアップを考える

 ウチのような障害者支援施設は、障害者総合支援法の枠組みの中で運営されています。 とは言え、法制度が実態に合っているのかどうかは疑問です。  私は正直、少なからぬ“ズレ”を覚えます。個... 【続きを読む】
施設長の学び!

親は半生、きょうだいは一生…

 障害児・者の家族らで組織する某団体の、全国大会に参加しました。 思いがけず、大会で行われるシンポジウムに登壇することになったのです。  シンポジウムのテーマは「活力ある育成のために」... 【続きを読む】
施設長の学び!

“今”を精いっぱい生きている

 利用者さんや職員らが、新たに入ったり、辞めていったり…。 時おり見られる、出会いや別れ…これは福祉作業所に限ったことではありませんが。  長年ウチの施設を利用していたAさん。強い個性... 【続きを読む】
スポンサーリンク
施設長の学び!

“大学”で学び直してみる

 このほど、「放送大学」に入学しました。  大学入学資格(高等学校卒業など)があれば入れる、通信制の大学です。 手続きをして学費を支払うと、入学許可書が送られてきました。あとは自分で学... 【続きを読む】
施設長の学び!

無償や廃棄を前提にはしたくない

 福祉作業所の製品を扱っている某セレクトショップ。私はしばしば訪れます。 ウチの製品を置いて下さっている関係もありますが、よその作業所の製品に触れることで、多くの学びや刺激が得られるからです... 【続きを読む】
施設長の学び!

甘えている…? わがまま…?

 「あの人は甘えている」「態度がわがままだ」 障害のある人たちについて語られる場で、しばしば耳にする言葉です。  言っている人たちの多くは、障害への理解が不充分なのでしょう。 福祉的支... 【続きを読む】
施設長の学び!

きっかけですが、目的ではありません

 私にはダウン症の実弟がいます。  当サイトでは何度も触れているので、詳細はそちらをお読み下さい。  現時点で、弟は40歳代の後半。心身の能力が年々低下し、近ごろは認知症に似た言動も見... 【続きを読む】
施設長の学び!

中・長期的な経営方針に悩む

 「あの利用者さんは明日も来てくれるだろうか?」「明後日は現場の職員配置が変わるけれど、うまく回せるだろうか?」そんな直近のことを心配する一方で。  「あの利用者さんは来年も居てくれるだろう... 【続きを読む】
施設長の学び!

基礎研修は終えたけれど…

 私は今春、日本社会福祉士会が実施している基礎研修を修了しました。 この研修は、社会福祉士の資質向上を図る生涯学習制度と、向上した資質を担保する認定社会福祉士制度の、スタート部分に当たります... 【続きを読む】
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました