考え・気付き

施設長の学び!

習えるものは習えばいい

 タウン情報誌などを扱っている出版社の社長さんに、経営上の体験などをうかがう機会がありました。  弁舌さわやか。それに面白くて分かりやすい。 「マスコミ業界のベテランだけはあるなぁ」な... 【続きを読む】
施設長の学び!

労働の価値を高める…具体例

 以前に書いた「労働の価値を高める支援」。 ありがたいことに、ささやかな当サイトでも比較的多くの方が読んで下さったようです。  閲覧にともない、ご意見などもいくつか。 その中に「具体的... 【続きを読む】
施設長の学び!

地方の経済を支えてくれる人たち

 福祉作業所の先進事例を紹介する、経営者団体のセミナーに参加しました。 紹介された事例の素晴らしさもさることながら、事例報告を行なった施設長さんの意見が印象的でした。  「障害のある人... 【続きを読む】
スポンサーリンク
施設長の学び!

労働の価値を高める支援

 私が勤める福祉事業所の、就労継続支援B型という事業。 この事業による利益は、利用者さんたちに分配されなければなりません。  ですから、B型での職員の主要な役割、それは「利用者さんの労... 【続きを読む】
施設長の学び!

“アート”にまつわるジレンマ

 障害者によるアート作品の商品化を手がけている人物と、お話しする機会がありました。 その人の本職はデザイナー。ディレクター的な立場で、福祉作業所で見付けたユニークなイラストなどを、ポスターや... 【続きを読む】
施設長の学び!

生徒を呼び捨てにする先生

 ウチの施設では、中高生らのインターンシップを受け入れています。 福祉の仕事に興味を持っている生徒もいれば、たまたま割り当てられただけという生徒も。いずれにせよ、受け入れる側としては、この機... 【続きを読む】
施設長の学び!

“瞬間の気持ち”を信じる

 「みんなの学校」という映画を観ました。大阪市にある公立「大空小学校」の日々を撮ったドキュメンタリーです。 全校を挙げて“不登校ゼロ”に取り組みつつ、障害のある児童も、家庭的な問題を抱える児... 【続きを読む】
施設長の学び!

援助を求めるという“強み”

 キャンパスソーシャルワーカー(CSW)とお話しする機会がありました。 大学に所属し、学生たちを対象に相談支援を行なう、ベテランの社会福祉士です。  日々持ち込まれる問題は、勉学から恋... 【続きを読む】
施設長の学び!

“受け皿”としてのB型

 「就労継続支援B型事業所の存在意義とは?」などと考えることがあります。 高尚な思索などではありません。B型事業所の管理者として、障害者福祉におけるB型の“必要性”のようなものを見出しておき... 【続きを読む】
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました