現場の学び

施設長の学び!

働くことは存在の主張

障害の重い人であっても、できるだけ働いた方が良い。 私はそう考えており、その考えを周りに伝えてもいます。  労働の成果が、安価な製品であったとしても。 誰かが購入してくれるなら、その行為が「あなたの労... 【続きを読む】
施設長の学び!

マニュアルの大切さを力説する

福祉支援でのマニュアルの大切さについて、仕事がらみの会合などで、つい力説してしまうことがあります。 あえて“力説”しているのは、マニュアルを軽視していたり、あからさまに拒否するような人がいるからです。... 【続きを読む】
施設長の学び!

“精通”よりも大切なこと

「社会福祉士になったら、高齢者とか障害者とか、福祉のいろんな分野に通じていなければならないのでしょうか?」  ウチの施設に来ていた実習生から、そう訊ねられたことがあります。  大学や専門学校などから、... 【続きを読む】
スポンサーリンク
施設長の学び!

現場実習で得てほしい2つのこと

福祉専門職を目指す学生たちの現場実習。 ウチは小さい施設なので、実習が集中する夏場は、職員より実習生の方が多い時もあります。  利用者さんと職員に、実習生たちが加わると、施設内はワイワイガヤガヤ。 活... 【続きを読む】
施設長の学び!

“いつもどおり”を演出する

当ブログを書くに当たり、地域性などは出さないつもりだったのですが。 この4月に地元で起きた熊本地震は、無視することができない大事件でした。  私が勤めている福祉作業所は、熊本県南部の八代市にあります。... 【続きを読む】
施設長の学び!

担い手となる当事者たち

ウチの施設では、専門学校や大学からの実習生を受け入れています。 多くは、社会福祉士や介護福祉士の志望者。ほかに、小学校教諭や保育士などの養成過程で、福祉施設の現場を体験しに訪れる学生もいます。  毎年... 【続きを読む】
施設長の学び!

自閉症スペクトラムの“営業”

障害者の就労についての会合で、自閉症スペクトラムの青年3人と懇談する機会を得ました。 3人は当事者サークルの運営メンバーで、それぞれに就労しているそうです。  うち1人は福祉作業所で働いていて、業務は... 【続きを読む】
施設長の学び!

“創意工夫”は手早く手軽に

ウチのような福祉作業所では、細かい“創意工夫”が、しばしば必要とされます。 福祉においては個別支援が大原則。支援する利用者さんに合わせて、視認しやすいスケジュール表をデザインしたり、作業空間での目印の... 【続きを読む】
施設長の学び!

ポジティブな努力に価値を見出す

ウチの施設で、ある製品の納期が迫り、授産作業が大詰めを迎えていた時のこと。 昼食時間にさしかかっていたものの、職員は作業続行を判断、利用者さんたちと頑張っていました。  利用者Aさんは、その作業に加わ... 【続きを読む】
スポンサーリンク