施設長の学び!現場実習で得てほしい2つのこと 福祉専門職を目指す学生たちの現場実習。 ウチは小さい施設なので、実習が集中する夏場は、職員より実習生の方が多い時もあります。 利用者さんと職員に、実習生たちが加わると、施設内はワイ... 【続きを読む】2016.09.21施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!“いつもどおり”を演出する 当ブログを書くに当たり、地域性などは出さないつもりだったのですが。 この4月に地元で起きた熊本地震は、無視することができない大事件でした。 私が勤めている福祉作業所は、熊本県南部の... 【続きを読む】2016.05.06施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!担い手となる当事者たち ウチの施設では、専門学校や大学からの実習生を受け入れています。 多くは、社会福祉士や介護福祉士の志望者。ほかに、小学校教諭や保育士などの養成過程で、福祉施設の現場を体験しに訪れる学生もいま... 【続きを読む】2015.08.05施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!自閉症スペクトラムの“営業” 障害者の就労についての会合で、自閉症スペクトラムの青年3人と懇談する機会を得ました。 3人は当事者サークルの運営メンバーで、それぞれに就労しているそうです。 うち1人は福祉作業所で... 【続きを読む】2015.03.02施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!“創意工夫”は手早く手軽に ウチのような福祉作業所では、細かい“創意工夫”が、しばしば必要とされます。 福祉においては個別支援が大原則。支援する利用者さんに合わせて、視認しやすいスケジュール表をデザインしたり、作業空... 【続きを読む】2015.02.16施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!ポジティブな努力に価値を見出す ウチの施設で、ある製品の納期が迫り、授産作業が大詰めを迎えていた時のこと。 昼食時間にさしかかっていたものの、職員は作業続行を判断、利用者さんたちと頑張っていました。 利用者Aさ... 【続きを読む】2014.09.05施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!どのような人を相手にしているのか 理髪店なりヘアサロンなりに、頭髪が伸びほうだいというお客が来ました。 店の理容師は、内心「これは手ごわそうだぞ」と思うかも知れません。ですが、「ボサボサ頭は迷惑なんだよね」などと愚痴をこ... 【続きを読む】2014.08.07施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!混沌とした社会で生きるために 数年前、ウチの職員たちを施設見学に出したことがあります。 そこは発達障害児の支援に特化した療育施設で、高度な専門的知識に裏付けられた構造化の取り組みが行なわれているのです。 果たし... 【続きを読む】2014.07.29施設長の学び!現場の学び
施設長の学び!B型事業所に求められているもの 隣町にある就労継続支援B型の福祉作業所。 飲食店を運営しており、地元では「おいしい」と評判です。 売上アップを目指し、土・日曜や祝日もほとんど休まずに営業を続けていたのですが。 近... 【続きを読む】2014.06.02施設長の学び!現場の学び