施設長の学び!

施設長の学び!

移り変わる“常識”を把握する

ウチの施設で先日、職員対象の救急救命訓練を行ないました。 地元消防署から招いた救急救命士の指導で、ダミー人形を相手に心肺蘇生法を学ぶというものです。 年に一度の訓練でも、十数年ほど続けてきたおかげで、... 【続きを読む】
施設長の学び!

変わったこと、変わっていないこと

思いがけず、某福祉団体のシンポジウムに登壇することになりまして。 シンポジストとして発表する、資料づくりなどに着手しているところです。 資料に使える“ネタ”が見付かるのではないかと思い、ひさしぶりに当... 【続きを読む】
施設長の学び!

「マイペースで」と言う時の覚悟

作業は器用にこなせるけれど、しばしば体調を崩してしまう人がいます。四肢を動かすこともままならないのに、熱心に働こうとする人もいます。 ウチの施設を利用する人たちは、障害程度も作業能力も、健康状態や勤労... 【続きを読む】
スポンサーリンク
施設長の学び!

知らずに参入計画? 一緒に働く相手

異業種交流会のような集まりに参加したことがあります。 さまざまな職業の人たちとの懇談は、私に少なからぬ刺激をもたらしてくれました。 そこで出会ったAさんについて書きます。 私が福祉作業所の施設長である... 【続きを読む】
施設長の学び!

個人の弱さ補う 組織運営の安定感

おいしいうどん屋さんが地元にありまして。店主による手打ちうどんが評判で、昼時にはいつも行列ができている人気店です。 その店が、2週間ほど閉店しました。店主の病気が原因でした。 営業が再開された時、うど... 【続きを読む】
施設長の学び!

弟思いでも優しいわけでもありません

私生活でのことを書きます。 私にはダウン症の弟がいて、彼は50歳代。養育している両親は、共に80歳代。3人は、私の家の近隣に住んでいます。 年齢相応に老いている両親は、それでも比較的、健康には恵まれて... 【続きを読む】
施設長の学び!

放送大で「社会生活プランナー」取得

私が放送大学に在籍していることは、以前に書きました。 放送大で私は、科目群履修認証制度の「社会生活企画プラン」に挑戦、毎年1~4科目ずつ履修してきました。 4年ほどコツコツ積み上げてきた単位が、このた... 【続きを読む】
施設長の学び!

書籍『障がい者が主役の喫茶(カフェ)を地域にひらく』

ウチの施設にはカフェが併設されています。 就労継続支援B型事業の一環として運営しており、障害のある利用者さんたちが調理や接客などを行なっています。 カフェがオープンしたのは、もう十何年も前。施設の建て... 【続きを読む】
施設長の学び!

「1年前と比べてどうか?」

何をどうしたいのか、相手の意図がつかめない…。きちんと伝えているはずなのに、指示どおりに動いてくれない…。 障害者福祉の現場では、しばしば経験することです。 それに加え、「いくら言っても理解してくれな... 【続きを読む】
スポンサーリンク